住宅を建てる際に、予算を超過してしまうことは避けたいと思う方もいらっしゃるかと思います。
ただ、注文住宅はゼロから建てるため、予算管理が難しいこともあります。
そこで、今回は「家の見積もり」に焦点を当て、見積もりを抑える方法や住宅メーカーとの交渉術、そして見積もりが下がらない場合の対処法についてお伝えします。
ますます初めに、予算に応じて複数の見積もりを取ることが必要です。
もし見積もりが高いと感じる場合は、その価格が適正かどうかを確認しましょう。
まずは建築費の坪単価を確認します。
図面には延床面積が書かれていますが、これは1階と2階の床面積の総和です。
延床面積を坪単位に換算する場合、㎡を坪に変換します。
㎡を坪に変換する際には、次の式を使用します。
坪 = ㎡ × 0.3025です。
例えば、1階と2階の床面積の合計が200㎡の場合、延床面積の坪数は60.5坪になります(200㎡×0.3025)。
次に、総額を延床面積の坪数で割って、坪単価を算出してみてください。
概算で坪単価の目安は60万円/坪です。
坪70万円を越えると、やや高いと感じられるかもしれません。
最近、建築費が上昇しており、坪70万円を超える見積もりも増えてきています。
もし見積もりが極端に高い場合、他の住宅メーカーで同額で建築できないかを確認することも一考えです。
これが、注文住宅の見積もりを押さえる方法です。
住宅メーカーとの交渉術も重要です。
交渉の際には、まず自分の要望や予算をはっきりと伝えましょう。
そして、複数のメーカーを比較検討することも大事です。
メーカーによって価格や特典が異なる場合もあるので、ていねいに比べてみてください。
また、具体的なリクエストがある場合には、それを交渉の材料にすることも可能です。
参考ページ:中古 物件 購入 予算オーバーを解消する交渉術と注意点
資材や仕様に関して要望を出す際、まずは丁寧に相手に伝えることが重要です。
特定の資材を使ってもらったり、仕様を変更してもらいたい場合は、その理由やメリットを明確に説明することが大切です。
また、金額が下がらない場合の対処方法としては、他の条件や特典を交渉するなど、柔軟に対応することが求められます。
お互いが納得できる解決策を見つけるために、円滑なコミュニケーションを心掛けましょう。