耐震基準は、建物が地震の揺れに耐えるための性能を定めた基準

耐震基準は、建物が地震の揺れに耐えるための性能を定めた基準です。
これは、建築基準法によって規定されています。
建築物を新しく建てる際には、この基準を遵守することが必要です。
なぜなら、耐震性は建物の安全性に直結する非常に重要な要素だからです。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた基準です。
この基準では、地震の揺れによる倒壊や崩壊を防ぐことが求められていましたが、その際の想定地震は震度5強程度であり、それが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
しかしながら、この基準ではより大きな地震の発生についてはあまり考慮されていなかった面があります。
実際、1978年に発生した宮城県沖地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊など、大きな被害が発生しました。
この出来事を教訓として、1981年6月1日には新しい耐震基準が導入されることとなりました。
新耐震基準は、旧耐震基準に代わる形で導入されました。
新耐震基準は、より強力で安全性を高めるために、従来の基準と比べて地震に対する建物の耐性を向上させるように設計されています。
新耐震基準の導入により、より安全な建物を建設することが可能となり、地震による被害を最小限に抑えることが期待されています。